新着情報
最新の情報:
2013年4月30日 ・「竣工引き渡し」の記事を追加しました
2013年4月29日 ・「竣工写真撮影」の記事を追加しました
・「施主竣工検査」の記事を追加しました
・「設計事務所竣工検査」の記事を追加しました
過去の情報:
2013年4月20日 ・「確認検査機関による竣工検査終了:合格」の記事を追加しました
2013年4月18日 ・「消防検査終了:合格」の記事を追加しました
2013年4月14日 ・「4月10日の様子」の記事を追加しました
2013年4月7日 ・「4月2日の様子」の記事を追加しました
・「3月26日の様子」の記事を追加しました
2013年3月19日 ・「3月19日の様子」の記事を追加しました
2013年3月12日 ・「3月12日の様子」の記事を追加しました
2013年3月9日 ・「3月8日:施主定例会議」の記事を追加しました
2013年3月5日 ・「3月5日の様子」の記事を追加しました
2013年4月23日 設計事務所竣工検査
4月23日10:00より設計事務所による竣工検査を行いました。
建築・意匠関係の検査は船田アーキテクツ(船田・川口)、設備関係は知久設備計画研究所(知久所長、木村氏、椋尾氏、長谷川氏)によって行いました。
建築関係は、まちがい無く・不具合無く・きれいにできているか
内外の仕上・建具・外構等を中心に、検査を行いました。
壁面や建具の塗装関係でいくつか指摘事項がありましたが、全体的には問題ありませんでした。
設備関係においても指摘事項は特に大きなものはなく、問題無く施工されています。
確認検査機関による竣工検査終了:合格
2013年4月19日14:00から、確認検査機関(ビューローベリタス・ジャパン)による竣工検査を受けました。
ビューローベリタスの榊検査員が現場に来られ、エレベーターの機能検査、コンクリート強度の書類チェック、敷地境界・道路境界の確認、防火区画、シックハウス対策確認、・・・等々、建築基準法や東京都安全条例に関わる部分について検査頂きました。
全て問題無く合格し、検査は無事終了致しました。
まず、エレベーターの機能検査を行いました。
各種安全装置、電圧などをチェックしています。
屋上階段室上部を確認中
現場確認を終え、講評を受けています。全て問題無く、合格致しました。
検査員を見送り、ほっとしているところ。
検査対応を行ったメンバー。左から電気設備工事の武井氏(松野総業)、深澤所長(工新建設)、船田(船田アーキテクツ)、機械設備工事の佐々木氏(テクノ・プランニング)
左が構造設計の牧屋氏(真喜屋構造設計室)
2013年4月10日の様子(施主定例会議)
4月末日の竣工を前にした最後の施主定例会議を、3月の工事内容報告と引き渡しに関する確認を中心議題にして行いました。
会議前、現場の工事状況を皆様に御確認頂きました。
外構と照明・サイン、及び玄関ドアなどの工事が残っていますが、ほぼ外部の状況は完成に近づいています。
1階エントランスホールの状況。仕上の下地調整を行っています。
1階のトイレ前の廊下。
2階会議室の状況。可動間仕切りはこれから設置されます。
3階事務室の様子。床の仕はこれからおこないます。
3階、関信協様の事務所
屋上テラスの様子。景色が広がり、日当りも良く、気持ちよいスペースです。
3階階段室。仕上工事を進めています。
2階階段室
1階駐車場の印刷室出入口の引き戸。
外観見上げ。正面が階段室です。右側2階が会議室、右側3階が事務室
外から階段がよく見えます。
会議に先立ち、全医労様に工事状況をご確認頂きました。
2013年3月26日の様子
仕上工事を進めています。
1、2階から壁や天井のボードを取付けており、だんだんとコンクリートが見えなくなってきています。3階は1,2階に続いて仕上工事を行う為の準備を進めています。
エレベーターの取付けの工事も進んでおり、あと数日で運転開始です。
3階の様子。屋根を断熱するため、この階は天井にも断熱材が吹き付けられています。本計画では、屋上コンクリートの上にも断熱材が敷き込まれており、2重の断熱によって省エネルギーが図られています。
2階会議室の様子。壁のボード張りは終わり、天井ボードの下地が設置されています。
階段室の壁ボードを施工中です。
1階のエントランスホール。トイレの間仕切り壁の下地です。
屋上の防水押えコンクリートが打ち終わりました。
エレベーターのかごの上に乗っている機械を調整中。調整終了後、蓋をします。
1階の入口前の様子。自動ドアの枠が設置されています。
2013年3月19日の様子
4月末の竣工引き渡しに向け、仕上工事をピッチを上げて進めています。
1、2階は間仕切り壁の下地となる軽鉄の組み立て、屋上では断熱材を敷き詰めた上に防水工事を行っています。
1階は天井下地が組み上がり、これから壁や天井に張るボードが部屋の中央に積んであります。
1階のエレベーターホール様子。トイレやロッカー室の壁の下地ができています。
2階廊下の様子。エレベーターホールから給湯室、トイレ方向を見た状態。
鉄骨階段の手摺も設置完了しました。だんだんと完成の形に近づいてきています。
屋上階段室から見下ろした様子。階段の床は、これからコンクリートを打設します。
エレベーターの扉が付きました。エレベーターは1週間後から動かす事ができます。
屋上全体に断熱材を敷き詰め終わり、現在、その上に防水シートを貼る工事が始まりました。
2013年3月12日の様子
鉄骨階段とエレベーターの設置工事が進んでいます。
狭い階段室の中で重い階段を吊り下げながらの設置工事は、技の見せ所です。
3階から屋上に上る階段の踊り場の設置作業。この部分はらせん階段のような形になっています。
天井から電動チェーンブロックで吊り下げながら定位置にセット
屋上への踊り場をだいたいの位置に仮設置した状態。慎重な作業が続きます。
3階から踊り場に上る部分を吊り上げ中
だいたいの位置にアジャスト中
2階から3階に上がる階段です。赤い色は錆止め塗料の色です。後に白いペンキを塗ります。
エレベーターシャフト内ではエレベーターの機械を設置しています。
3階の様子。コンクリート型枠が外されガランとした状態。これからサッシが取付けられていきます。